MENU

なぜこんなところに水温計?フラワーホーンの水槽で

 当サイトにはプロモーションが含まれています

赤いフラワーホーンのホーン君。あまり赤くない時もあるけれど、今日は結構赤く綺麗な熱帯魚らしい色の魚になっていました。

他の熱帯魚に餌をあげてから、一番最後にホーン君の餌をあげるのですが、それもよくわかっていて、自分の順番がくるのをソワソワして待っています。

単純でわかりやすいホーン君です。

水槽の横の面からのぞくと、一番奥の場所に居てても90cm弱程の距離を猛スピードで泳いでやってきます。

12月ですが、ホーン君の水槽を外から触るとちょっと温かい。水温は28℃に設定しています。

水槽の端の方に吸盤付きの水温計を今は付けてありますが、ホーン君の仕業でまっすぐに付けていてもすぐに歪んでしまう水温計。

そんなに狭い隙間に無理矢理入ってこなくていいのに・・

水温計を押し退けてまで隙間に入り込んで満足しているホーン君。

そして度が過ぎると・・

水槽から吸盤が外れて水槽の中で水温計が自立していたりします😄

ホーン君の好奇心旺盛な性格のおかげで、思わぬ場所に水温計が自立するという面白い光景が見られます。ホーン君自身は何も考えてやっていることではないと思いますが、最近初めてこの自立した水温計を見つけた時は、笑ってしまいました。

なぜこんな所に水温計→ホーン君の仕業!

でも、水温計を水槽の壁に付けるのに、手を入れて直すけれど、噛まれたらイヤなので、ホーン君が寄ってこないように急いで付け直します。

水温計は以前はデジタル式でしたが、今使っている水温計の方が狂う事なく正確で今のところ、こっちの方がいいと思っています。線も要らないしスッキリだし。(自立もしてるし)

これからもホーン君の愛らしい?行動を見守りながら、ホーン君が元気で居心地良くいられるようにしていきたいと思います。